どーも、あぶりです^-^
次はだれにしようか迷いましたが、スキルマにもしてないサーヴァントの使用感を皆さんにお伝えできるわけでもないので、しばらくは手持ちでスキルマにして運用実績したことがあるやつを紹介していきます。
今回のサーヴァントは玉藻の前!
玉藻がうちのカルデアに来たのはいつだったかな…と見たら1月1日ってなってました
思い出しました!1体は☆5確定枠ではあるんですが、初めて10連で☆5を2枚抜きした福袋召喚で引いたんでした!
(ちなみにもう1体はジャンヌ)
FGOやってたらみなさん当然理解できると思うんですが、このゲーム育成にかかるお金・素材の量がはんぱないです
玉藻を組み込むパーティーってなるとおのずと「アーツパ(アーツパーティーの略)」になりますよね
このアーツパ、なにが強いかというと玉藻の宝具でNP増やしながら他の2体の宝具も同時に回す、さらにスキルチャージの短縮によってスキルの回転率を上げながら戦えるってことです(戦い方はブログ後半で説明します)
大前提として玉藻の「狐の嫁入り」くらいはスキルマにしなきゃ始まらないんですけど、他のサーヴァントもスキルマにしないとわざわざアーツパ組む意味ないんですよね
(スキルマにしなきゃいけないのはスキルのチャージタイムを短くするためです)
実はFGOリリース数カ月の時点ではスキルマにするのなんてめちゃくちゃきつかったんですよ
素材が足りんのは当たり前なんですが、QPが足りん!圧倒的なQP不足!
結局スキルマ、絆マにはしましたが、しっくりくるアーツパが組めずにあまり使用しなかったかもです笑
カード構成
カード構成はBAAAQ
キャスターのオーソドックスなカード構成ですね
アーツカードが多いのでアーツチェインが組みやすいのが特徴です
クラススキル
陣地作成C:自身のアーツカード性能をアップ6%
宝具こそ補助宝具ですが、枚数が多いアーツカードに補正がかかるのはいいことです
神性A:自身に与ダメージプラス状態を付与200
スキル構成(スキルマ状態)
呪層・廣日照A CT5(強化後)
敵単体のチャージを高確率で減らす 確率:100%
&自身を除く味方全体の宝具威力をアップ(3T)30%←New
FGO始まった当初はチャージ減少の強さって全く理解できませんでした
1ターン違ったところで…って思いだったので
だけどアーツパを組むようなサーヴァントが持ってたら非常に強力なスキルだということがわかりました
アーツパって戦い方の都合上、戦闘自体は長引きます
通常の殴りもアーツカードを使うのでダメージもあまり見込めません
となるといかに相手からの宝具を防ぐかってとこが重要になってきます
(なんたって相手の宝具食らったら有利相性でもない限り基本一撃死です)
玉藻はアーツパで使うことが前提のようなものなのでCT5の呪術がCT4で使えるような感じになります
1/15追記)
やばい強化をもらいました!
今まで4大キャスター(孔明・玉藻・マーリン・スカディ)の中だと役割は違えど、少し格が低かった玉藻でしたが、マジで強くなりました!
スカディ超えたといっても過言ではありません(筆者の感覚です。
アーツパを組む際に玉藻がいるだけでアタッカーにアーツアップ50%と宝具威力アップ30%が3ターンかかります!
しかも玉藻がいることで実質チャージタイムは4といってもいいでしょう
このヤバさ伝わりますかね・・・?
こればっかりはアーツパ回したことある人しかわかりづらいかもしれませんが、非常に強力ということだけはお伝えしておきます
あとは孔明なりオリオン、水着アルトリアなど宝具でチャージ減少を持っているやつらと組んだら相手は宝具打てずにとされていくって感じになりますよ
スキル育成優先度(☆☆☆☆★→☆☆☆☆☆)
玉藻を使う(アーツパを使う)場合、確実に周回時ではありません
ある程度の難易度がある場所を攻略するために使用していることでしょう
となると、敵のからの宝具での大ダメージを防ぐためにも育成優先度は高めになります
今回のスキル強化で育成優先度が変わりました。
相変わらず狐の嫁入りは最優先ですが、変化よりこちらの方が重要スキルになりそうです。
玉藻だけで味方に乗算バフをかけることができるなんてすごすぎます。
倍率と継続ターンを考えれば本当にヤバいです。
ぜひぜひ、スキルレベルあげてくださいね!
変化 A TC5
自身の防御力を大アップ(1T)30%
&防御力をアップ(3T)30%
5ターン中3ターン防御力を30%上げることができる(スキル発動ターンは60%)ので耐久性がグーンと上がります
玉藻はアーツパの要で絶対に落としちゃいけないサーヴァントなので高耐久になるのはうれしい限りです
これも先のスキルと同様、アーツパで使用するならCT4で回せると思ってもらっても大丈夫です
スキル育成優先度(☆☆☆☆★)
こちらも「呪術」同様でアーツパで使うときの重要なパーツです
どちらかというと呪術の方が育成の優先度は高いですが、こちらも後を追って育成しておきましょう
狐の嫁入り EX CT5
味方単体のArtsカード性能をアップ (3T)50%
&HPを回復 3,000
これが一番重要!アーツパを組むの中でアーツカード性能を上げるということは非常に重要です
- アタッカーの宝具ダメージのアップのため
- NP効率を上げて宝具を高回転で回すため
アーツカードを上げるということは上記の2点をおのずと満たすことができるのです
スキル育成優先度(☆☆☆☆☆)
問答無用で一番最初に上げるべきスキルです
このスキル上げないなら玉藻使う意味がなくなると言っても過言ではありません
ダメージ、NP効率、HP回復と必要なものは全てそろっているので頑張って一番最初に上げてしまいましょう
この嫁入りの使い方ってのがどうも難しくて…
うちのアーツパの基本はアタッカー(黒聖杯)+孔明+玉藻って感じです
普通に考えたら嫁入りはアタッカーを対象に選びますが、玉藻の宝具の初動を早くする意味で初っ端に玉藻に使ってます
そのあとは基本的にはアタッカーに使ってますが、
できれば持続する3ターン内に宝具を再度打ちたいと思うとちょっと使うタイミング迷います
まあ、そこまで考えないと倒せない敵もいないので悩み損かもしれませんが、アタッカーの宝具打つならなるべく高ダメージ出したいじゃないですか!(おバカな考え笑
玉藻の宝具の初速あげたいなら「ハロウィンプチデビル」か「蒼玉の魔法少女」着けて孔明で初ターンからMAXにしてもいいかもしれません
うちでは両礼装が4凸できてないので無駄なプライドで使ってません
どうせ使うなら4凸礼装じゃー!それか玉藻の絆礼装じゃー!笑
一応玉藻の絆礼装載っけときますね
宝具
「水天日光天照八野鎮石(すいてんにっこう あまてらすやのしずいし)」
アーツの補助宝具で下記の効果が得られます
味方全体のスキルチャージを1進める
&HPを回復 2000
&NPを増やす 25
「なんちゃって♪」ってセリフがかわいい宝具ですね(←どうでもいい情報!)
これが玉藻がアーツパの要と言われる所以です
スキルチャージ短縮がオンリーワンの性能です
騎アルトリアオルタもスキルで味方単体で同じことできますが、玉藻は対象が全体ということ、アーツパであれば最低でも3~4ターンの間には再度発動ができるってことが違います
味方のスキルの回転率が上がるので強力なスキルをじゃんじゃん使っていけますね
NP獲得25も強力ですね
これはオーバーチャージで獲得する数値が上昇します
アタッカーの宝具→玉藻の宝具って感じで発動すればアタッカーのNPもだいぶリチャージできますよ
地味なんですがHP2000回復もいい仕事します
先に説明しましたが、相手の宝具は防げても、戦闘が長引くと通常攻撃でたくさん殴らますからね
地味に痛いんですがそこは玉藻の宝具で回復!って感じになります
礼装・運用法など
アーツパの使い方
アーツパ使いてぇ!って興味は持っていただけたでしょうか
ここでアーツパの戦い方についてちょっとご説明しときます
アーツ主体で戦うのがアーツパであり、最低何枚アーツカードがないといけないって厳密な定義はありません
(最低何枚あった方が回りやすいってのはありますけどね)
例)
サーヴァント①
アーツ宝具のアタッカー
単体がいいの?全体がいいの?ってとこもありますが、一概には言えません
筆者の個人的な意見だとアーツパ使うとしたら難易度が高めのクエストなので単体をおすすめします
サーヴァント例)オリオン、弓アルトリア、狂ヴラド、ネロブライド、エミヤオルタ、ロビンフッド、エウリュアレなど
全体枠だと、特攻持ちの葛飾北斎、シェヘラザード、NP獲得持ちでアーツカードが多いナーサリーライムとかもいいですね
サーヴァント②
アーツカード多めのサポート役
アタッカーが誰になるかでもここのポジションかわってくると思います
宝具もスキルの回転率がいいアーツパなので、どっちかに強力な効果をもつサーヴァントを選びたいですね
おすすめは孔明ですが、手に入りやすいわけじゃありませんからね
味方全体の攻撃の底上げ、アーツカードでダメージ、NP効率にも貢献できる術ギルなんかもおすすめです
サーヴァント例)孔明、ジャンヌ、術ギル、アンデルセン、エレナ(ただしスキルのリチャージ長い)など
サーヴァント③
玉藻の前(確定枠)
カードの選び方としてはなるべく全てのサーヴァントのNPをアーツチェインでまんべんなくあげながら宝具で倒していくってかんじですね(玉藻はちょっと優先度高いです)
たまったら即発動ってのも悪くはないんですが、
【Ⅰ】配布カードの内容を把握し、
(FGOは場に出ているサーヴァントのカード計15枚が3ターン(5枚ずつ)に分けられて配布される仕組みです。1,2ターンに使ったカードを覚えていれば3ターン目はなにが来るかわかります。)
【Ⅱ】チャージタイムの数値もみながら玉藻の宝具を発動していきましょう
(スキルチャージ残り1の状態のスキルは何もしなくても次のターンに使用可能になります。そんな状態のスキルが多くある状態であればそのターンには発動せず、次のターンにスキル使ってから玉藻の宝具でチャージ短縮って流れがベターです。)
育成素材
再臨に必要な素材
第一段階:術ピース×5
第二段階:術ピース×12、ゴーストランタン×8
第三段階:術モニュメント×5、凶骨×29、蛮神の心臓×2
最終再臨:術モニュメント×12、蛮神の心臓×4、禁断の頁×12
スキル育成に必要な素材
1→2:術の輝石×5
2→3:術の輝石×12
3→4:術の魔石×5
4→5:術の魔石×12、凶骨×15
5→6:術の秘石×5、凶骨×29
6→7:術の秘石×12、ゴーストランタン×5
7→8:ゴーストランタン×10、世界樹の種×8
8→9:世界樹の種×22、禁断の頁×24
9→10:伝承結晶×1
まとめ
長らくえらそうに書きましたが、自分でも十分に使いこなせているとも思えません
「いや、アーツパはこうだから!」ってのがあればぜひ教えて下さい
色んなパターンを把握したいです_(._.)_
なんかいっぱい書いて読みづらいかもしれませんね、すみません…
ではまた!ばいばいッ!